【動画】壁は漆喰で決まり!10年先も真っ白な壁を実現/岐阜の注文住宅は工務店の無垢ストーリー(山喜建設)

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 素材の話

COLUMN コラム

【動画】壁は漆喰で決まり!10年先も真っ白な壁を実現

[ Category: 素材の話 ]

こちらの動画をご覧ください↓

動画の文字起こし

山喜建設の専務の布目です。今日は各務原展示場におじゃましています。今日のお話は、漆喰のメンテナンスについてです。

漆喰ってどういうもの?

皆さん、漆喰って聞いて、漆喰は知ってるけど漆喰の家に住んだことがない・・・とか、そもそもあまり見たことがない・・・って言われる方が多いのではないでしょうか。では、その漆喰とは実際どういうものなのか、そのことについて少し説明させていただきたいと思います。

漆喰って何でできているの?

こちらをちょっとご覧になっていただいてですね、実はこれ石灰岩という石になります。これが漆喰の原材料、原料になるんですね。どうやってこの石灰岩が漆喰になるかっていうお話をさせていただきます。

これコークスって石炭です。これは天然の岩塩です。この石炭で石灰岩と塩を同時に燃やします。そうすると燃えた石灰岩はこちらになりますが、これを消石灰と言います。この消石灰の状態になったものにこの水を加えます。そうすると消石灰は水をかけられた瞬間に粉々になって粉になるんですね。これがその粉になった石灰になります。消石灰に水を加えることで石灰を作るんですね。

石灰というとグラウンドに線を引いたりするあの石灰なんですが、この石灰にのりを混ぜるんですが、そののりの原料がこれになります。これは海藻です。この海藻を鍋に入れて水で炊いてこういったペースト状にするんですね。これをこの石灰の中に混ぜて練り込むんですが、今は「粉つのまた」という粉末の状態になったものがありますので、実際にはこれを混ぜます。

ただ、これだけですと割れたりするので、割れ止めとして、麻とか、木の繊維、植物繊維ですね、そういたものをつなぎとしてこの消石灰の中に混ぜ込んで、のりと一緒に水を入れて練りこむんです。これもつなぎになるんですが、和紙のスサっていうのもあります。平らな壁にするときはこれなんですけど、弊社はこれ、わかりますかね、砂のようですけど、これ大理石の砂になります。これをこの石灰の中に混ぜることで、少し風合いのあるザラッとした感じの壁に仕上げています。

100%天然の漆喰とそうでないもの

こうすることで 漆喰材というのができるんですが、今、 漆喰の塗り壁材というのはホームセンターなんかでも販売されています。ただし市販で売られているものは、こういった天然の海苔や、こういった天然のつなぎはあまり使われていないのです。合成樹脂だとか、合成の繊維だとか、そういったものでできてますので、一般の方が漆喰を塗るときには塗りやすくできているかもしれないんですけど、それは天然100パーセントの漆喰ではないってことが大きな違いになります。

100%天然の漆喰は消臭力・殺菌力が違う

じゃあ、何で天然の漆喰がいいの?と言ったらですね、天然の漆喰は石灰が持つ消臭力や殺菌・除菌効果がちゃんと生かされるというのが、やっぱり天然の良さではないでしょうか。なので弊社ではこの天然の素材を使った漆喰を使って、住宅の壁や天井に塗っているんですね。そのおかげで、例えば焼肉をしても次の日匂いが残らなかったりとか、洗濯物を部屋干ししても部屋干し臭はしないです。それであと夜干していただければ、朝になると、もうほとんど乾いている状態になってますし、うちのお客様のほとんどの方がトイレの芳香剤を置いてないっていうのもですね、トイレの中の匂いがこもらない理由なんです。この天然の漆喰っていうのは消臭性が高いということがメリットになります。

漆喰の手入れ/壁の角がかけた場合

ではこれから、実際この漆喰の壁ってどんな風に手入れしたらいいのかっていうのをお見せしたいと思います。

よく、壁の角が傷がついてかけたり、汚れたりすると思うんですけども、壁がクロスだったりすると直すのがすごく大変なんですよね。まずこのトンカチを使ってですね、ここをかけさせてみたいと思います。(トンカチで壁の角を傷つける)わかりますかね、角をお子さんが何か物をぶつけてかけさせた感じですよね。まあ、よくこんな傷ってあるんですけど、これを今から直したいと思います。使うのは、こちらの100均で買ってきたものばかりですけど、この道具と、この壁と同じ漆喰になります。これらは弊社ではお客様に引き渡しの時にメンテナンスで使ってくださいということでお渡ししているものです。これを今から使って直したいと思います。

この漆喰をですね、ヘラを使って混ぜてみたいと思います。少しこの水が入っているのがわかりますかね?最初にこの水が入っているんですね。この水を張っておくことで、この漆喰はずーっと使えます。逆に水を切らさないように保管しておいていただきたいんですね。水を溜めておくと、皆さん腐ると思ってると思うんですけど、ところが漆喰のこの水は腐りません。なぜかというと、漆喰は強アルカリなんですね。 非常に強いアルカリ成分ですから、洗剤と同じように菌を殺してしまうというか、雑菌が繁殖できない特性があります。なので漆喰いはその作用もあって、臭いを消す効果があるんですね。

いい感じに 混ざりましたので、この混ざった漆喰を壁に、このヘラで塗りつけてみます。適当にこんな感じに塗り付けるんですね。なかなかこうね、ヘラがうまく使えないなぁということでしたら、もう指を使って適当に粘土細工のようにうまく少し馴染むような感じで塗りつけてみてください。指でなぞってうまく平らにするんですが、凸凹してあまりきれいに平らにならないなって場合は、このような歯ブラシを使って少しずつ削り取ってあげます。

もともと弊社の漆喰の壁は、わざとこのザラザラのパターンがない仕上げにしてあるんですね。理由は、こういったメンテナンスで直したところと、元の壁の境目が分からないようにするために、ちょっと わざとザラザラにしてあります。

歯ブラシでうまく取れない場合は金ブラシがあります。金ブラシを使って硬さを確認しながら、 これぐらいがいいかなと思ったら、(歯ブラシよりももっと簡単に削り取ることができます)これで少しこうやりながら歯ブラシを使いながらっていう感じで、両方使ってやると、うまくいくと思います。こんな感じかな・・・ まあ、これで少し濡れていますが、乾いてしまったら全くわかりません。

漆喰のいいところは、十年経っても色が変わらないんです。この白さは 十年経っても同じなので、例えば壁紙ですと色が変色していると、新しく塗ったところはどうしても真新しい色になっていて目立ちますが、漆喰の場合は、新しい壁も古い壁も色は変わりませんから、直したところがわからないですね。このように誰でも簡単に壁の角の傷が治せますから、お子さんが何か物をぶつけて傷をつけても怒らないように、お子さんには優しく接してあげていただきたいな と思います。

漆喰の手入れ/壁が汚れた場合

【マジックの落書き汚れ】
次に、こういった壁の汚れについて説明したいと思います。じゃあ、このマジックを使って落書きをしたいと思います。こんな感じですかね。(マジックで落書きする)マジックで汚れがついた!こんな時にどうしたらいいかというと、ブラシを使って汚れをまず最初に取っちゃいます。(ブラシで落書きを擦って削る)削るだけでも全然OKなんですが、漆喰がそこだけ凹んでしまうので、削った後で漆喰を上から塗ってみたいと思います。

これ、ちょっと色が違うと思うのですが、これは元々の漆喰の下地ですね。下地が今出てきた状態になっています。で、この状態で漆喰がよく馴染むように水分を壁に与えます。(霧吹きで水をかける)なるだけたっぷりですね、水は含ませてあげてください。(霧吹きで水をかける)そうすることで、新しく塗る漆喰とこの古い漆喰が馴染みますから、この漆喰をヘラでも指でも何でもいいので適当に塗りつけてください。少し多めに塗りつけて歯ブラシで削ります。こんな感じですね。表面を整えてあげる。気に入らなかったらまたその上から削って塗ってもいいですし、もともとはこの模様が不規則でパターンがないですから、どんな風に塗ってもほとんどどこを直したかってわからなくなるんです。少し平らにしたかったらこんな感じでスポンジで押さえてあげてると、表面が少し柔らかい感じなってきます。これで乾いてしまえば全く分からなくなります。

マジックで汚れても、こういう形で簡単に直せますから、気にせずに、そして漆喰はですね、もう一つ、お子さんが階段周りなどを手で擦って手垢がついて黒くなることが、ビニールクロスの場合ありますけど、漆喰の場合はこの手垢が何もしなくても自然に消えてしまうんですね。なので漆喰の壁でしたらお子さんの手垢もほとんどつきませんから、その点も安心して生活していただければなと思います。

【醤油がかかった場合の汚れ】
醤油とかが漆喰の壁にかかったらどうしたらいいっていうことをお客様からよく言われるんですけど、それもちょっと試してみたいと思います。では、これからこの醤油を壁に吹き付けてみたいと思います。醤油がかかっちゃった・・・って感じになりましたけど、このまま放置しておいても空気中の湿気が時間が経つとこの汚れを分解してくれるので、徐々に薄くはなってきます。やっぱり、完全に取れないっていう場合は、実はこの重曹を使ってですね、その漆喰の効果をさらに高めます。

なぜ重曹かというと、重曹も強アルカリになるんですね。漆喰と同じように強アルカリ成分なので、漆喰のその強アルカリの働きを助けてくれる効果があるんですね。これを今からこの醤油のところにかけてみたいと思います。垂れるので、気をつけて、重曹を垂らさないようにやってみてください。重曹の働きでこういった形で少しずつ醤油の黄色味がなくなってきたかなと思います。

これ、まだ完全に落ちきってないですよね。キッチンペーパーを使って、ここに重曹を定着させると落ちるんですね。それをやってみたいと思います。この汚れたところにキッチンペーパーを当てて突きつけるんですね。そうするとキッチンペーパーが張り付いてくれます。で、こうしてですね、少し 放置するんですね。張り付いた状態で放置してみますね。じゃあこのままでしばらく置いてみましょう。ここでこのまま 2、3日放置します。

2、3日後・・・どこを直したが分からないくらい元通りになりました!

関連記事
人気の記事