ブログ/耐震ダンパーのお話

STAFF BLOGスタッフブログ

  1. ホーム
  2. スタッフブログ
  3. 家づくり
  4. 耐震ダンパーのお話

耐震ダンパーのお話

[ Category: 家づくり ]

設計の石塚です。

今回は耐震のお話と耐震ダンパーのお話です。

 

ここで、蹴りの力を地震によるせん断力(地震力)

バットを建築物と置き換えてみましょう。
 
地震時にはこのようなバットを折るような力
つまり建物に対してズリ切る力が働きます。
この力のことを地震によるせん断力(地震力)と言い
この力に対して建築物(バット)を固くして
抵抗しようとするのが現在の『耐震』という考え方になります。
 
従って、住宅性能保証等で規定されている
耐震等級(2)又は(3)という建物は壁の量を増やし
床や屋根の剛性を高め、地震力に対して
建物の固さで抵抗しようとするものです。
 
つまり、固くすればするほど良いとの考えが根底にありますが
実際にはそうとばかり言えない現象も発生しています。
 
少し古い動画ですが、下記リンクにアクセスしてみて下さい。
動画の内容は耐震等級(2)(長期優良住宅)と
それに満たない耐震性の住宅(耐震等級(1))に
震度6の揺れを加えたらどうなるか?という実験動画です。
1分程度の動画ですので是非ご覧ください。
 
YouTube ↓
 
結果は・・・
まさか!の耐震等級(2)(長期優良住宅)の方が倒壊してしまいました。
 
この結果については後に色々と考察されています。
もちろん、すべてにおいて耐震等級(2)の建物の方が
先に倒壊するという訳ではありませんが
本来なら倒壊すると思われていた建物が残り
持ちこたえるハズの建物の方が完全に倒壊してしまった事実を見ると
建物を固くするだけでは不十分ではないか?と思われます。
 
元々、在来木造の建物は組み合わせた木と木の間に『遊び』が有り
地震力を受けた際にはこの部分が、めり込んだり変形したりしながら
上手く力を吸収したり、逃がしたりすることで耐える構造でした。
 
この地震力を吸収したり逃がしたりするという考え方が
『制震』という考え方であり、1300年もの間
今なお建ち続けている法隆寺五重塔などにも
この『制震』という考え方が取り入れられていることを考えると
非常に効果の高いものであるということが分かります。
 
従って、現在の住宅においても《耐震》ばかりに目を向けるのではなく
《制震》という技術も上手くミックスして《耐震+制震》という形で
バランス良く地震に備えることが大切だと感じています。
 
今日では地震力を『吸収する』・『逃がす』という役割は
【制震装置】と呼ばれるものが担当し
 ・ゴム製のもの
 ・ダンパー式のもの
 ・機械的なもの   など様々なタイプがありますが
無垢ストーリーでは『倒壊保証付き』(20年間の製品および性能保証付き)の
油圧ダンパー式のものをご提案しています。
 
140530-4.jpg
 
新築をお考えの方で『耐震性』に対して特にこだわりのある方やご心配のある方
または『制震』という考え方に興味のある方は、是非一度ご相談下さい。
 
住宅のプランに応じたシミュレーションを作成することも可能です。
(2~3週間程度お時間がかかりますのでご了承ください)
 
 
さて、ここ半年、私が空手の稽古に励んだ深い理由は・・・
 
昨年の11月末に受けた健康診断で、日頃の不摂生による激太りが発覚し
残念な結果になったためです(泣
 
現在は71.0キロです。(当時体重81.2キロ)
まだまだダイエットの途中ですが、今年の健康診断では
良い結果が出ることに期待しています。
(いや、きっと出るはずです!!)
 
岐阜事業所・石塚(設計)

model houseモデルハウス【ご予約・お問い合せ先】